2019.11.14 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
『ゼロから誰でも「ブロックチェーン」と「プログラミング」を一度に学べる。2つの機会。』 | ||||
「ブロックチェーンを学ぶ?」 「プログラミングを学ぶ?」 それぞれの学びを、それぞれで。と、考えている方も多いと思いますが、これらを一度に学べる、2つの機会がFLOCに生まれました。 ひとつめ。それはスクールでしっかりと学べる機会です。 「ブロックチェーン」と「プログラミング」を一挙に学ぶ、文系の非エンジニア向け新講座「ブロックチェーンプログラミング入門」が12月よりスタートします。 <詳細・申込みはこちらから> https://floc.jp/course/engineer/programming.html 本講座はシンプルで人気の開発言語 Pythonで書かれたコードを実際に動かしながら、ブロックチェーン特有の仕組みを理解して、技術に強いビジネスパーソンになるための講座です。今やプログラミングがビジネス上の“教養”に位置づけられることに異論はないでしょう。講座で使用する Python(パイソン)は、シンプルかつ近年人気の高い開発言語であり、手を動かしながら教養として技術を学ぶのにピッタリです。 ふたつめは、書籍で学ぶ機会です。 去る11月11日。FLOCは初となる書籍を出版しました。 『Pythonで動かして学ぶ! あたらしいブロックチェーンの教科書』 https://www.amazon.co.jp/dp/4798159441/ こちらも講座と同様に、Pythonで書かれたコードを実際に動かしながら、ブロックチェーンの仕組みとともに、プログラミングへの理解を深めていく内容になっています。 学びの深さやスタイルにそれぞれ違いはありますが、どちらとも、ゼロから「ブロックチェーン」と「プログラミング」を一度に学べる機会であることは間違いありません。 講座の雰囲気を体験してみたい方や、書籍『Pythonで動かして学ぶ! あたらしいブロックチェーンの教科書』の内容をより深く学びたい方は、11月26日㈫19:00~20:20に東京・丸の内vacansで開催される出版記念セミナーにも参加ください。 <詳細・申込みはこちらから> https://floc.jp/seminar/4666/ ※書籍購入の方は無料で参加いただけます。 今回の講座の講師を務め、『Pythonで動かして学ぶ! あたらしいブロックチェーンの教科書』の執筆協力者でもある赤澤直樹からのメッセージとして、書籍の「はじめに」を抜粋してお届けします。 ”新しい分野に飛び込むのは勇気のいることです。その気持ち、よくわかります。筆者(赤澤)は高校時代、理系クラスに所属していましたが、大学では文理融合の学部に入りました。「自分の世界を広げたい」と思い、勇気を振り絞って苦手な外国語を専攻しました。そこでフランス語をはじめ、哲学など、まったくそれまでゆかりのない学問を(案の定)苦労しながら学びました。このような経験の中で、新しいことを学ぶ際のコツも学びました。 それは、最初に全体の「輪郭」を把握することです。例えるならジグソーパズルでまず四隅 や縁(ふち)のピースからはめていく感覚です。要素の学習を1つずつ積み重ねることは当然大事ですが、その前にわからなくてもよいので大枠を理解することで、効率よく学び、知識を深めていくことができます。” ブロックチェーンの大枠の仕組みを理解するには、コードを動かし、自分で“触ってみる”ことが重要です。2020年が目前に迫る中、これからの時代に求められる2つの学びを今の機会に始めてみませんか? ![]() 文系ビジネスパーソンのためのブロックチェーンプログラミング入門 |
||||
|
||||
![]() |
||||
直近のスクール開催予定について、お知らせします。 | ||||
![]() |
||||
《 第7期 》隔週金曜日 18:30〜21:45 2020/1/10(金): Vol.1 ブロックチェーンの世界 Vol.2 ブロックチェーンの基礎技術 2020/1/24(金): Vol.3 ブロックの構造を知る Vol.4 暗号技術とウォレット 2020/2/7(金): Vol.5 P2Pの構造と技術 Vol.6 ブロックチェーン上の合意形成 2020/2/21(金): Vol.7 アルトコインとトークンエコノミー Vol.8 スマートコントラクトとブロックチェーンの未来 |
||||
![]() |
||||
《 第5期 》毎週水曜日 19:00〜20:30 2020/2/5(水):Vol.1 ブロックチェーンの基礎構造理解と開発環境準備 2020/2/12(水):Vol.2 ハッシュ関数を使った秘密鍵と公開鍵作成 2020/2/19(水):Vol.3 ウォレットの作成 2020/2/26(水):Vol.4 UTXO 2020/3/4(水):Vol.5 新規取引の作成 2020/3/11(水):Vol.6 送金しよう 2020/3/18(水):Vol.7 P2Pの仕組みの理解 2020/3/25(水):Vol.8 P2Pの仕組みの構築 2020/4/1(水):Vol.9 コンセンサス・アルゴリズムの理解 2020/4/8(水):Vol.10 コンセンサス・アルゴリズムと拡張 2020/4/15(水):Vol.11 ブロックチェーンを作る(前編) 2020/4/22(水):Vol.12 ブロックチェーンを作る(後編) |
||||
![]() |
||||
《 第3期 》毎週月曜日 20:30〜22:00 2019/11/18(月) :Vol.3 スマートコントラクト開発環境(Solidity、ノード構築、Ether送金) 2019/11/25(月) :Vol.4 トークンとセキュリティ(Solidity継承・import、トークン、ERC20、Truffle) 2019/12/2(月) :Vol.5 ブロックチェーントランザクションを探る(IPC/RPC接続、Node.js、トランザクション) 2019/12/9(月) :Vol.6 ブロックチェーン制御・双方向通信(WebSocket、イベント監視) 2019/12/16(月) :Vol.7 フロントエンド開発手法を学ぶ 2019/12/23(月) :Vol.8 ブロックチェーン投票システムを作成する 2020/1/20(月) :Vol.9 ブロックチェーン関連技術や秘密鍵の使われ方 2020/1/27(月) :Vol.10 DApps開発の基礎や便利な開発ツール 2020/2/3(月) :Vol.11 DAppsの応用事例や便利なツール 2020/2/10(月) :Vol.12 Ethereum特有の技術や課題、これからの展望 ※12/30、1/6、1/13 は休校となります。 |
||||
![]() |
||||
《 第4期 》毎週火曜日 20:30〜22:00 2019/11/19(火):金融・証券分野への応用 2019/11/26(火):情報管理分野への応用(シェアリングエコノミー、不動産登記) 2019/12/3(火) :流通分野への応用(サプライチェーン、コンテンツ流通) 2019/12/10(火):クラウドプラットフォームとブロックチェーンの実装 2019/12/17(火):ICO・STOを取り巻く環境と実際の進め方 2019/12/24(火):ブロックチェーンビジネス事業計画の作り方 |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
直近のブロックチェーン関連NEWSをお届けします。 | ||||
■ 京大、仮想通貨XRP(リップル)台帳のバリデータを立ち上げ 国内大学第1号に https://jp.cointelegraph.com/news/kyoto-university-to-become-the-first-validator-on-xrpl ■ DIMEトレンド大賞、IT部門で「ブロックチェーン」が受賞 https://coinpost.jp/?p=117551 ■ ブロックチェーン・ステーキ──UPS、日本向けカンザスビーフをブロックチェーン技術を使って追跡・監視 https://www.coindeskjapan.com/27347/ ■ 中国大手アリババの決済部門、企業向けブロックチェーンの実証実験を開始 https://coinpost.jp/?p=117447 ■ ブロックチェーンP2P電力取引を豪州で大規模展開 パワーレッジャーが電力卸売業者と提携 https://jp.cointelegraph.com/news/power-ledger-strikes-deal-to-roll-out-blockchain-in-south-australia |