2019.08.29 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
『国内取引所が重要な発表を相次いでリリース!業界における取引所の重要性とは?』 | ||||
8月は国内の仮想通貨取引所が相次いで新たな動きを発表した月でした。8月19日に楽天グループ子会社の「楽天ウォレット」が仮想通貨の現物取引サービスを開始したニュースを皮切りに、4日連続で立て続けに様々な取引所がプレスリリースを発表したのです。今回のニュースレターでは、発表の概要を紹介した上で、取引所がブロックチェーン業界において重要な事業領域である理由を考えていきましょう。 まず、20日に「bitFlyer」(ビットフライヤー)がTポイントを発行する「株式会社Tポイント・ジャパン」と業務提携を結び、bitFlyerでTポイントが貯まり、使える「Tポイントプログラム」を開始しました。Tポイントの利用でビットコインが付与され、500円以上のビットコイン決済でTポイントが貯まります。 ポイントとビットコインが交換できるのは日本初の取り組みです。Tポイントは国内で6961万人が利用する巨大サービスであり、このようなサービスとビットコインが接続される意義は大きいと言えるでしょう。 翌日の21日には、JR東日本などが出資する取引所「DeCurret」(ディーカレット)が、日本で初めて、仮想通貨を電子マネーと交換(チャージ)できるサービスを発表しました。対応する電子マネーは「auWALLET」「楽天Edy」「nanaco」の3ブランドです。いずれのブランドもコンビニやドラッグストア、ファミレスなどの大手チェーン店が対応しています。DeCurretは今後も投資ではない仮想通貨の使い道を提供していくようです。 そして、22日には「Coincheck」がユーティリティ・トークンによる資金調達を支援する新規事業の検討を開始したことを発表しました。企業などが電子的な証票であるトークンを発行し、取引所はプロジェクトの審査やトークンによる資金調達の場を提供することで支援します。イメージとしては、トークンを用いたクラウドファンディングのようなものです。 以上のように、国内の取引所が相次いで新しい動きを見せています。仮想通貨は価格変動が激しいという性質上、投機の手段として見られがちです。しかし、ブロックチェーンを用いて開発されたゲームやSNS、動画サービスなど様々なアプリでは、仮想通貨がすでに使われており、仮想通貨の用途は今後も増えていくでしょう。 基本的には一般ユーザーが仮想通貨を使う場合、「法定通貨を仮想通貨に交換する」というプロセスを必ず通らなければなりません。仮想通貨の交換サービスは、仮想通貨取引所しか提供できないため、仮想通貨が組み込まれたプロダクトが普及する過程では、取引所の存在が不可欠なのです。 今回の一連の発表も人々が仮想通貨を入手するハードルを下げたり、日本における仮想通貨(またはトークン)の用途を拡張させたりする取り組みとして位置付けられます。仮想通貨と一般ユーザーの接点をどのように創出していくのかを、もっとも真剣に考えているプレイヤーが仮想通貨取引所なので、様々な施策に注目することで仮想通貨やブロックチェーンがどのように普及していくのかを想像できるかもしれません。 参考資料: bitFlyerとTポイント・ジャパンとの業務提携について(bitFlyerプレスリリース) 国内初、仮想通貨から複数の電子マネーへチャージ(DeCurretプレスリリース) ユーティリティ・トークンによる資金調達支援事業の検討開始について(Coincheckプレスリリ―ス) |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
直近のブロックチェーン関連NEWSをお届けします。 | ||||
■ スイス規制当局、AML要件強化と同時にブロックチェーン企業2社に「銀行・証券免許」付与 https://www.coindeskjapan.com/18206/ ■ Hyperledger加盟のウィプロ、電話番号転出(NP)にブロックチェーン活用 https://cc.minkabu.jp/news/3597 ■ 環境省がブロックチェーンを活用したCO2削減価値創出モデルにおける実証実験を開始 https://nextmoney.jp/?p=21110 ■ 三菱UFJ、「MUFGウォレット」を9月にも開始 決済手段をトークン化 https://jp.cointelegraph.com/news/mufg-wallet-start-september ■ つくば市、マイナンバーカードの顔認証とブロックチェーンでネット投票実施 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05784/ |
||||
![]() |
||||
直近のスクール開催予定について、お知らせします。 | ||||
![]() |
||||
《 第6期 》9/28(土)、10/5(土) 10:00-17:30 2019/9/28(土): Vol.1 ブロックチェーンの世界 Vol.2 ブロックチェーンの基礎技術 Vol.3 ブロックの構造を知る Vol.4 暗号技術とウォレット 2019/10/5(土): Vol.5 P2Pの構造と技術 Vol.6 ブロックチェーン上の合意形成 Vol.7 アルトコインとトークンエコノミー Vol.8 スマートコントラクトとブロックチェーンの未来 |
||||
![]() |
||||
《 第4期 》毎週木曜日 19:30〜21:00 2019/9/5(木) :Vol.5 新規取引の作成 2019/9/12(木) :Vol.6 送金しよう 2019/9/26(木) :Vol.7 P2Pの仕組みの理解 2019/10/3(木) :Vol.8 P2Pの仕組みの構築 2019/10/10(木):Vol.9 コンセンサス・アルゴリズムの理解 2019/10/17(木):Vol.10 コンセンサス・アルゴリズムと拡張 2019/10/31(木):Vol.11 ブロックチェーンを作る(前編) 2019/11/14(木):Vol.12 ブロックチェーンを作る(後編) ※8/15、9/19、10/24、11/7 は休校となります。 |
||||
![]() |
||||
《 第3期 》毎週月曜日 20:30〜22:00 2019/10/28(月) :Vol.1 スマートコントラクト開発の入口(Solidity、Remix) 2019/11/11(月) :Vol.2 スマートコントラクトの仕組みを知る(Solidity、Gasコスト) 2019/11/18(月) :Vol.3 スマートコントラクト開発環境(Solidity、ノード構築、Ether送金) 2019/11/25(月) :Vol.4 トークンとセキュリティ(Solidity継承・import、トークン、ERC20、Truffle) 2019/12/2(月) :Vol.5 ブロックチェーントランザクションを探る(IPC/RPC接続、Node.js、トランザクション) 2019/12/9(月) :Vol.6 ブロックチェーン制御・双方向通信(WebSocket、イベント監視) 2019/12/16(月) :Vol.7 フロントエンド開発手法を学ぶ 2019/12/23(月) :Vol.8 ブロックチェーン投票システムを作成する 2020/1/20(月) :Vol.9 ブロックチェーン関連技術や秘密鍵の使われ方 2020/1/27(月) :Vol.10 DApps開発の基礎や便利な開発ツール 2020/2/3(月) :Vol.11 DAppsの応用事例や便利なツール 2020/2/10(月) :Vol.12 Ethereum特有の技術や課題、これからの展望 ※11/4、12/30、1/6、1/13 は休校となります。 |
||||
![]() |
||||
《 第4期 》毎週火曜日 20:30〜22:00 2019/10/1(火) :ブロックチェーンと未来のビジネス 2019/10/8(火) :Ethereumの仕組みとビジネス活用 2019/10/15(火):スマートコントラクトとその活用事例 2019/10/29(火):Rippleの仕組みとビジネス活用 2019/11/5(火) :仮想通貨取引とブロックチェーン 2019/11/12(火):決済・送金手段としての応用 2019/11/19(火):金融・証券分野への応用 2019/11/26(火):情報管理分野への応用(シェアリングエコノミー、不動産登記) 2019/12/3(火) :流通分野への応用(サプライチェーン、コンテンツ流通) 2019/12/10(火):クラウドプラットフォームとブロックチェーンの実装 2019/12/17(火):ICO・STOを取り巻く環境と実際の進め方 2019/12/24(火):ブロックチェーンビジネス事業計画の作り方 ※10/22 は休校となります。 |
||||
各コースの詳細はこちら | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() ![]() 総合マネースクールを中心とした |
![]() ![]() 「未来を創る人を、つくる」を |
![]() ![]() 余白を楽しむコミュニティスペース |
![]() |
FLOCブロックチェーン大学校公式SNS ブロックチェーンに関する最新動向やスクールの最新情報をお送りします ![]() ![]() ![]() |
東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2F E-mail:support@floc.jp URL:https://floc.jp ニュースレターの配信停止をご希望の方はこちら |