2019.08.15 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
『No.1ブロックチェーンゲーム開発者から直接の学びを!未来のゲームを開発しよう』 | ||||
皆さんには、時間を忘れて熱中したゲーム、あるいは没頭中のゲームが何かありますか? 最近、筆者の小学生の我が子が往年のRPGをプレイし始めました。私が昔、使っていたコンシューマーゲーム機を引っ張り出して、同じ作品をプレイしているんです。私自身が熱中していた思い出を懐かしみつつ、もしあの頃のプレイ時間がブロックチェーンゲームに費やされていたら──(苦笑)、と想像します。思い出とは違った価値が、デジタルアセットとして今も手元に残っていたことでしょう。時間もお金も情熱も資産となる、それがブロックチェーンゲームの世界です。 ゲーム領域は、ブロックチェーンが広く適用される最初の市場の1つとして有望視されています。代表的な作品であり、日本発のEthereumベースのゲームとして世界有数のユーザー数を誇るのが「My Crypto Heroes」(マイクリプトヒーローズ、通称マイクリ)です。 そのマイクリ開発・運営企業のdouble jump.tokyo株式会社とFLOCが、教育分野を強化し多くのエンジニアに開発に取り組んでもらいたい、ブロックチェーンゲームのエコシステムを拡大したい、という思いで一致したのが6月のこと。「ブロックチェーンのプラットフォームの構築」を目指すFLOCとして、さらに実践的な学びを提供するため、このたび【ブロックチェーンゲーム開発ゼミ】を共催することとなりました。 本ゼミの講師を務めるのは、なんと、double jump.tokyo株式会社CEO/CTOの上野広伸氏と、同社リードエンジニアの満足亮氏です。第一線の開発者だからこそ分かるブロックチェーンゲーム開発の”勘所”が、惜しみなく提供されます。 カリキュラムも、最高までクオリティを高めるべく細部まで調整を繰り返しています。 <カリキュラム> Vol.1 なぜゲームにブロックチェーンなのか Vol.2 My Crypto Heroesを使った実体験とMCH+ Vol.3 NFT(ノンファンジブルトークン)とは Vol.4 NFT(ノンファンジブルトークン)の発行と譲渡 Vol.5 ブロックチェーンゲームの開発手順 Vol.6 ミニゲームの設計と開発①(フロントエンド、Web3、Metadataなど) Vol.7 ミニゲームの設計と開発②(Gas計算、データ検証など) Vol.8 ミニゲーム発表会とMCH開発者による講評 ※最終的に一部、変更となる場合があります。 また、本ゼミでは、以下のような本質的な疑問にもどんどん答えていく予定です。 ・なぜEthereumを使うのか? ・どのように、個性のあるNFT(Non-Fungible Token)を使えばよいのか? ・オンチェーンの限界とは? マイクリの情報はWeb上でオープンになっている部分もあるとはいえ、「わかる」だけでなく「できる」ようになるためには、ハンズオン形式の学びが欠かせないと私たちは考えます。そのため、まずは教室受講限定で開催いたします。 また、本ゼミでは効率的かつ簡単にブロックチェーンゲーム開発を行うため、マイクリ開発における知見を詰め込んだAPIやSDKなどのツールを導入します(本ツールは、ブロックチェーンゲーム開発支援プログラム「MCH+」の人材育成支援プログラムの一環で提供されます)。中・上級者向けとしていますが、だからこそ最速2ヶ月で、大規模なブロックチェーンゲームを立ち上げできるスキルが身につくようになります。 教室では技術的なサポートももちろん受けられますし、受講生どうしの交流にもご期待ください。授業外での開発時間も十分にとれるよう、後半ほど授業日の間が空くように設定しています。 ハンズオン形式としては他に類を見ない、ブロックチェーンゲームに徹底的に特化したゼミです。 ゲームが大好きな貴方や、ブロックチェーンゲームに興味ある貴方の参加を待っています! |
||||
![]() |
||||
■ ゼミ名 :ブロックチェーンゲーム開発ゼミ ■ 講師 : 上野 広伸 氏(double jump.tokyo株式会社 代表取締役 CEO/CTO) 満足 亮 氏(double jump.tokyo株式会社 リードエンジニア) ■ 受講料 :80,000円(税抜) ■ 受講時間:全8回×90分 ■ 開催日時:2019年9月11日(水)・9月18日(水)・10月2日(水)・10月23日(水) 18:30-21:45 ■ 会場 :丸の内本校 東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2F 有楽町校 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビルB1F |
||||
申込みはこちら | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
直近のブロックチェーン関連NEWSをお届けします。 | ||||
■ 世界初! ニュージーランド、仮想通貨による給与支払いを合法化 https://www.businessinsider.jp/post-196470 ■ 米アマゾンが開発するブロックチェーン、AWSが提供するクラウド上で利用可能に https://coinpost.jp/?p=101363 ■ 宮城県と東北電力、再エネの有効活用で連携 https://www.excite.co.jp/news/article/Leafhide_eco_news_e9xZigTdTS/ ■ つくば市、支援事業の最終審査をネット投票でも実施へ https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1201590.html |
||||
![]() |
||||
直近のスクール開催予定について、お知らせします。 | ||||
![]() |
||||
《 第6期 》9/28(土)、10/5(土) 10:00-17:30 2019/9/28(土): Vol.1 ブロックチェーンの世界 Vol.2 ブロックチェーンの基礎技術 Vol.3 ブロックの構造を知る Vol.4 暗号技術とウォレット 2019/10/5(土): Vol.5 P2Pの構造と技術 Vol.6 ブロックチェーン上の合意形成 Vol.7 アルトコインとトークンエコノミー Vol.8 スマートコントラクトとブロックチェーンの未来 |
||||
![]() |
||||
《 第4期 》毎週木曜日 19:30〜21:00 2019/8/22(木) :Vol.3 ウォレットの作成 2019/8/29(木) :Vol.4 UTXO 2019/9/5(木) :Vol.5 新規取引の作成 2019/9/12(木) :Vol.6 送金しよう 2019/9/26(木) :Vol.7 P2Pの仕組みの理解 2019/10/3(木) :Vol.8 P2Pの仕組みの構築 2019/10/10(木):Vol.9 コンセンサス・アルゴリズムの理解 2019/10/17(木):Vol.10 コンセンサス・アルゴリズムと拡張 2019/10/31(木):Vol.11 ブロックチェーンを作る(前編) 2019/11/14(木):Vol.12 ブロックチェーンを作る(後編) ※8/15、9/19、10/24、11/7 は休校となります。 |
||||
![]() |
||||
《 第2期 》毎週火曜日 19:30〜21:00 2019/8/20(火):Vol.12 Ethereum特有の技術や課題、これからの展望 ※8/13 は休校となります。 |
||||
![]() |
||||
《 第4期 》毎週火曜日 20:30〜22:00 2019/10/1(火) :ブロックチェーンと未来のビジネス 2019/10/8(火) :Ethereumの仕組みとビジネス活用 2019/10/15(火):スマートコントラクトとその活用事例 2019/10/29(火):Rippleの仕組みとビジネス活用 2019/11/5(火) :仮想通貨取引とブロックチェーン 2019/11/12(火):決済・送金手段としての応用 2019/11/19(火):金融・証券分野への応用 2019/11/26(火):情報管理分野への応用(シェアリングエコノミー、不動産登記) 2019/12/3(火) :流通分野への応用(サプライチェーン、コンテンツ流通) 2019/12/10(火):クラウドプラットフォームとブロックチェーンの実装 2019/12/17(火):ICO・STOを取り巻く環境と実際の進め方 2019/12/24(火):ブロックチェーンビジネス事業計画の作り方 ※10/22 は休校となります。 |
||||
各コースの詳細はこちら | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() ![]() 総合マネースクールを中心とした |
![]() ![]() 「未来を創る人を、つくる」を |
![]() ![]() 余白を楽しむコミュニティスペース |
![]() |
FLOCブロックチェーン大学校公式SNS ブロックチェーンに関する最新動向やスクールの最新情報をお送りします ![]() ![]() ![]() |
東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2F E-mail:support@floc.jp URL:https://floc.jp ニュースレターの配信停止をご希望の方はこちら |