STO?セキュリティトークン?2019年注目の仮想通貨「polymath」とは
今後の仮想通貨業界を大きく変化させる特徴を持っている仮想通貨「Polymath」を特徴や似た通貨との比較もしながら紹介します。

polymathとは
Polymathはそもそも「STO」に関連した仮想通貨であることから有名になりました。STOとは「法規制に基づいて仮想通貨が発行されること」です。
polymathはセキュリティトークンの為のプラットフォームになることが期待されています。
2018年には大きく高騰していたため、投資先としても注目を浴びていました。
今後の仮想通貨業界を大きく変化させる特徴を持っている仮想通貨です。これから「Polymath」の特徴について紹介します。
特徴
polymathを活用することでSTOという新しい資金調達の方法も可能になります。
Polymathはそもそも「STO」に関連した仮想通貨であることから有名になりました。STOとは「法規制に基づいて仮想通貨が発行されること」です。
「ICOと何が違うのか」と思う人が多いと思いますが、そもそもICOは法規制に沿って行われているわけではありません。
ICOを行い、お金だけ持って消えてしまう人もいました。ICOが終わった後そこまで開発が進んでいないプロジェクトも。
個人投資家としては投資が失敗してしまい、損をしてしまう人も多くいました。それは投資家を守ってくれる法規制がないからなのです。
今回紹介している「STO」は法規制に沿って仮想通貨が発行されるので、審査をくぐり抜けて信頼性が高い仮想通貨が発行されることになります。これによって、詐欺プロジェクトは激減します。
すでに日本の金融企業である「SBIホールディングス」がSTOを予定していることを発表しています。
類似している仮想通貨
比較項目 | Polymath | Neufund | Harbor |
コンセンサスアルゴリズム | Ethash | Ethash | Ethash |
発行開始年月 | 2018年1月 | 2017年11月 | 2018年7月 |
時価総額 | ¥2,670,002,780 JPY | ¥450,589,396 JPY | ? |
発行枚数 | 1,000,000,000 POLY | 1,500,000,000 NEU | 50,000,000,000 CHE |
特徴 | トークンセキュリティプラットフォーム | ユーロかイーサリアムによる投資 | リアル資産のトークン化 |
※2019年7月25日現在
似たような仮想通貨に上記のようなものがあります。「Polymath」はあくまでプラットフォームなので、Poylmathを使用してSTOを行いたいという人から注目されています。
万全に整った状況で資産調達をしたい人はICOよりもSTOを活用するかもしれません。
セキュリティも頑丈
STOで仮想通貨を発行したい人は法的な要件を満たさない発行できません。しかし、法的な業務はめんどくさいと感じている人も多いでしょう。
そこで「Polymath」では法的業務を請け負ってくれる代理人を探せるようになっています。代理人に対してはPolymathのトークンである「POLY」を支払うことになります。
法的な業務が全て終われば、Polymath上で仮想通貨を発行できる仕組みです。
また、投資家にも審査があります。投資家はKYC(本人確認)を通過した投資家しかPolymathプラットフォームで発行された仮想通貨を購入できない仕組みになっています。
それほど厳重な審査があるため、Polymathプラットフォームを活用する人は全て信頼性が高く、安全に使用できます。
なぜ2019年注目されているのか
2019年になって、Polymathは注目を浴び始めています。2019年の5月13〜15日にかけてニューヨークで行われた「Consensus2019」にて、セキュリティトークンプラットフォーム「Polymesh」を Charles Hoskinsonさんが共同開発することになりました。
Charles Hoskinsonは世界的にも有名なブロックチェーン「イーサリアム」の共同設立者として有名です。
「Polymesh」は今までイーサリアムのプラットフォームに構築されていましたが、今回の発表通りに「Polymesh」が無事ローンチされればメインネットの移行によって、Polymathの特性が活かされることになります。
セキュリティトークンの作成や管理が簡単の分散型プラットフォームとして構築し、複雑な技術的な課題を単純化して数兆ドルの金融証券市場をブロックチェーンと接続することを目標にしています。
セキュリティトークンは今までそこまで表舞台には立ってきませんでしたが、Polymeshが完成すれば、注目株になること間違いなしです。
まとめ
今回は将来性も期待できるPolymathについて紹介しました。セキュリティトークンがより活かされる世界になれば、ブロックチェーンの可能性も増えていきます。
よりブロックチェーンが世界的に認知されるためにもPolymathの存在は欠かせないものとなっています。2019年になり、注目され始めているので、今後の動きにも注目が集まっています。