ウォレットとは?仮想通貨を扱う上での利便性と安全性を解説【初心者必見】
仮想通貨を扱う上では避けて通れない「ウォレット」ですが、一言でウォレットと言ってもハードウォレットやペーパーウォレットなど多種多様に存在してます。 また、WEBウォレットやソフトウェアウォレットなどの種類によって利便性や安全性が異なってきます。 今回はウォレットについて紹介し、理解を深めるように解説します。


タカシも仮想通貨を勉強しているのじゃから、ウォレットの一つや二つは持っておろうな?

うん!ウォレットは持っているよ!

ほう。じゃが、タカシが使っているウォレットがどのようなモノか理解しておるのか?ただ単にアプリをダウンロードして使っているだけじゃなかろう。

(ギクっ!!)みんながダウンロードしているものをダウンロードして使っているだけです…。

大体の人はそうじゃ。理解していなくてもUIがしっかりしているものは使いやすいからの。ただ、そのアプリを使うことでどのような利便性があり、反対に安全性はあるのか?を知っておくと今後の役に立つとは思わんかね?

確かに!知ってて使うのと知らないまま使うのは違うと思います!是非ウォレットについて教えてください!
ウォレットとは何か?
ウォレットとは、端的に言うと仮想通貨を保管するところを指します。
厳密にいうと、仮想通貨の保管というのは秘密鍵を管理することを意味するので、ウォレットとは、「秘密鍵を保管」する場所を指します。
仮想通貨にとって秘密鍵はとても重要なモノであり、秘密鍵が無ければウォレット間での送金を行うことが出来ず、すなわち仮想通貨を取り出すことが出来ません。
したがって、法定通貨のように口座の暗証番号が分からなくなったら銀行に問い合わせて引き出せるようにはならず、一生そのウォレットから仮想通貨を引き出すことができなくなってしまいます。
また、裏を返せば秘密鍵を盗まれてしまうと誰でもあなたのウォレットから仮想通貨を引き出すことができるようになってしまいますので後述のとおり秘密鍵の保管は重要なものになっています。
ウォレットの種類
前述のとおり、ウォレットと一言で言っても、様々なタイプのウォレットがあり、タイプによって利便性と安全性が異なります。
WEBウォレット
WEBウォレットはその名の通りWEB上にあるウォレットを指します。完全にオンライン上でウォレットが管理されているためオフラインで管理しているウォレットよりも利便性が高いウォレットとなっております。
具体的には仮想通貨取引所に保管しているご自身のウォレットはユーザー視点で言うとWEBウォレットに該当します。
ソフトウェアウォレット
スマホのアプリケーションやデスクトップアプリのウォレットを指します。ソフトウェアウォレットもダウンロードしてすぐに利用することが出来るため利便性が高いものが多いです。
ハードウェアウォレット
ハードウェアに秘密鍵を管理するウォレットです。Ledgerという企業が出しているLedgerNanoなどがこれに該当します。
完全オフラインで秘密鍵を管理しているため、まずはオンライン上のどこかのウォレットに送金し、そこから送金したい他のウォレットに移転させる必要があるため手間がかかる反面、オフラインで管理しているため秘密鍵を盗まれてしまうということはありません。
ペーパーウォレット
ハードウェアの一種であり、かつ、オフラインウォレットであるペーパーウォレットは、秘密鍵を紙に印刷して保管する方法を指します。
原始的である反面、完全オフラインなのでハッキングの被害は無くなります。
利便性と安全性について
前述のように、ウォレットと一言で言っても様々な分類・タイプのウォレットが存在し、それぞれ良い面もあれば悪い面もあります。
ソフトウェアウォレットやWEBウォレットなどのオンライン上で管理されているウォレットに関してはいつでも送金することができるため利便性が非常に高いものとなっている反面、24時間365日オンライン上で管理されているため、常にハッキングの危険性をはらんでおります。
反対に、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットなどのオフライン上で主に管理されているウォレットに関しては、ハッキングの危険性は無くなる反面、出金する際に手間が増えてしまうため利便性は低くなってしまいます。
このように、ウォレットによって利便性が高く、危険性が高いモノ、利便性が低く、危険性が低いモノというように、利便性と安全性はトレードオフの関係になっていることを理解しておくことが大切です。
これを理解しておくだけで、ご自身の仮想通貨の取引スタイルや活用方法によってウォレットを上手く使い分けるできます。
例えば、10BTC保有しているとして、普段は取引所で5BTC程度の売り買いを行っているとしましょう。
その中で、全てを仮想通貨取引所のWEBウォレットに預けておくと、ハッキング被害を受けた際に全ての仮想通貨が盗まれてしまいます。
そこで、普段から頻繁に売り買いを行う5BTCだけを仮想通貨取引所のWEBウォレットに預けておき、そのほか基本的に動かすことのない仮想通貨5BTCはハードウェアウォレットやペーパーウォレットにして金庫など鍵のかかった場所に保管し、盗まれないようにしておくなどのハッキングに対する事前の予防をしておくことができます。
皆さんも自身の仮想通貨の普段の使い方などに合わせて財産を分散管理しておくことをお勧めします。
秘密鍵の保管方法
秘密鍵の保管方法は非常に重要になってきます。
ペーパーウォレットではハッキング被害に合う可能性はないが、紙なので水や火に弱い傾向にあります。また、汚れてQRコードが読み取れなくなってしまうと一生ペーパーウォレットから引き出すことができなくなってしまうため保管する際に金庫など普段誰の目にも触れない場所であり、かつ、暗い場所に保管しておく必要があります。
また、WEBウォレットやソフトウェアウォレットを利用する場合には、バックアップ機能を活用し、強度なパスワードをセッティングすることや、二段階認証を設定するなどアプリケーション以外の部分でもセキュリティを高めに設定しておく必要があります。
このように、ウォレットのタイプによって保管の方法が変わってきますので、この点もしっかり理解しておくことで万が一に備えることができるようになります。
しっかりと理解し、適切なウォレットの適切な保管方法を理解して行きましょう。

ウォレットについて理解できたかの?

はい!理解出来ました!どれが良いとかではなく、’使い分け’が大切なんですね!

その通りじゃ!ウォレットのタイプを上手く使い分けることが大切なのじゃ!自分に合った保管方法で適切に使い分けることを意識すれば良いのじゃ。WEBウォレットを2つ使うのでも良いし、ソフトウェアとハードウェアウォレットを使い分けるのも良いのじゃ。

ありがとうございます!全く気にせず使っていましたが、大切なことですね!自分の投資スタイルや頻度を調べて保管方法について見直してみます!
まとめ
ウォレットにも様々な種類があり、どれが良い悪いではなく、利便性と安全性はウォレットのタイプによってそのパワーバランスが微妙に異なります。
この点をしっかりと把握したうえで、自分のスタイルに合わせて様々なタイプのウォレットを使い分けて行くことが大切になってきます。
この記事をきっかけに皆さんの大切な仮想通貨の保管方法を一度見直してみてはいかがでしょうか?